運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-03-13 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

この航路・航空路運賃軽減事業というのは、その前の平成二十一年の継続のときに、衆議院、参議院で、住民の皆さんのさまざまな交通運賃軽減に奄振法を対象としていくべきではないかという附帯決議がついて、そこから検証、検討が始まって、二十六年の実際の事業の創設というものに結びついたわけでございまして、LCCの就航などもあり、津村先生からも、毎年八十万人が訪れる島になったねということで評価をいただいたわけでございます

川内博史

2018-02-05 第196回国会 衆議院 予算委員会 第5号

津村先生御案内のように、悪い業者というものは本当にいろいろな知恵を工夫しながら、こうしたことを四回も繰り返して、そして全く、被害をこうむった方もございますが、やはり、消費者庁行政処分の注意、四回いたしましたが、それをかいくぐっての、いろいろ消費者に対して好ましからざる方法をもって勧誘をしておったといったこと、私はそう理解をいたしております。

江崎鐵磨

2017-06-08 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第8号

これについて、今後大いに、国民の大多数の方が御理解いただけるような議論を深めた上で、その上で、先ほど津村先生もいろいろ御開陳をいただきましたが、こういった議論を深めていくことが大事ではなかろうか、こんなふうに思います。  日本国の国のあり方、昔流に言うと国体にも関することなので、そこは大いに議論をして、国民皆さんと一緒に考えていくということが必要だろう、こんなふうに思っております。  

土屋正忠

2016-05-12 第190回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

○島尻国務大臣 津村先生の御指摘は、大変大事なところだと私も考えています。  ちょうど山本一太大臣のときに私も政務官でお仕えをさせていただいて、今御披露いただいた山本大臣主宰の、役員会ならぬ、各担務の責任者を集めて会議がなされたということも承知しておりますし、そのうちの何度か私も実際に席に座らせていただきました。  

島尻安伊子

2015-06-19 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

小泉大臣政務官 先ほど津村先生も御自身で言及されたとおり、内閣府は、特命担当大臣ですら人事権はありません。そして、副大臣政務官も、同じく人事権もありません。制度的に言えば、内閣総理大臣人事権者ということになりますので、私たちは、人事の話が来ても、人事権がないわけですから。  

小泉進次郎

2015-05-19 第189回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

山口国務大臣 ただいま津村先生から御指摘をいただきましたように、前山本大臣は、それぞれ司令塔を集めて、さらにその上でということで司令塔連携調整会議を開催されまして、おっしゃるとおり、八回会議をやって、結果として、報告書を昨年八月に取りまとめていただきまして、これを公表されたわけでございます。同時に、行革の議論の中で、それをもとにしていろいろ議論をしていったというふうにも聞いております。  

山口俊一

2015-05-19 第189回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

私も、先ほど津村先生の御答弁でも申し上げたんですが、国家戦略というものをつくる中で、二〇三〇年ごろの日本というのはどうなっておるんだろうかという問題意識で、実は、科学技術のみならず、地球環境気象等関係者に来ていただいて議論をしました。これからますます、もっと荒れるだろうというんですね。

山口俊一

2014-04-25 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

小泉大臣政務官 津村先生指摘のように、大阪にオフィスも最近オープンをされました。ただ、おっしゃるとおり、日本全国で三百万を超える中小企業がある中で、どこまできめ細かい支援をできるのかということについては、不断の努力が必要だと思います。  そういった観点から、先ほど西村副大臣の方からも御指摘がありましたが、今、年間約七百回、金融機関に対して機構の職員がヒアリングの訪問もしております。

小泉進次郎

2014-03-26 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

政策フェローに若手をもうちょっと起用しようというのは、これは京都で若い研究者方々意見交換を持ったとき、そのうちの一人は津村先生のお友達だったわけなんですけれども、実は、この方々との意見交換で始まったことなので、少し若い研究者にもこういう経験をしてもらえるような枠組みをしっかりつくってまいりたいと思います。

山本一太

2007-03-01 第166回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

駒崎事務総長 今、津村先生お話しのとおり、出向者の取り扱いにつきましては、事務局改革小委員会中間取りまとめを受けまして、まず、専門員及び首席調査員につきましては、既に霞が関の府省庁からの新たな出向者受け入れは行わないことといたしております。また、次席調査員につきましては、中間取りまとめから五年後の平成二十三年を目途に新たな出向者受け入れないこととしております。

駒崎義弘

2006-05-17 第164回国会 衆議院 外務委員会 第15号

○塩崎副大臣 津村先生網羅的には把握をしていないと。大体どの程度ありそうだとかいう話は、もちろん今、申し入れがある国などについて大体の感じはそれぞれわかっていますけれども、網羅的にということで、すべての国、どれだけあるのかということであると、ちょっとすぐには答えられない、こういうことであります。

塩崎恭久

2006-05-12 第164回国会 衆議院 外務委員会 第14号

麻生国務大臣 今、津村先生指摘がありましたように、ブラジルというところは、中南米において最大の人口、そして天然資源は、物にもよりますけれども、極めて豊富な大国なんだと思っておりますし、BRICsとかいろいろな表現がありますけれども、今、国連などの国際社会においても、間違いなく発言力等々増してきていると思いますので、重要なパートナーだと思っております。

麻生太郎

2005-04-26 第162回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第2号

○逢沢副大臣 津村先生指摘のように、それぞれの自治体あるいは地域が、ぜひ我が地域首脳会談を行ってもらいたい、このような条件を整備している、また歴史的な背景や、あるいはまた両首脳をお迎えする雰囲気が整っている、そういうことを政府に対してアピールされるということは、これは政府としても、また外交を預からせていただいております我が省からいたしましても、大変歓迎すべきことであるというふうに考えております。

逢沢一郎

2005-04-26 第162回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第2号

○逢沢副大臣 津村先生から、大変大切な点について御指摘をいただいたものと思います。  先ほど答弁の中で、首脳会談を行うにふさわしい環境あるいは雰囲気があるかどうか、大変重要なポイントであるということを申し上げたわけでありますが、まさにその環境雰囲気と申し上げた中に、その地域日韓交流の歴史をどの程度持っているか、あるいはまた、日韓交流についてどのように積極的に取り組んでおられるか。

逢沢一郎

2004-11-11 第161回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

今、津村先生も引用されましたけれども、自己の防衛同盟関係、それから世界の平和、こういう幅広い視野から安保防衛懇というのは報告書を書いてくれているんじゃないか。  そういうことを考えますと、やはり私は、この問題、幾らでも広がっていくと思います。だけれども、今、日本として防衛についてどう考えるか。

大野功統

2004-04-09 第159回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

私がお尋ねしているのは、公的資本増強条件というのがいたく厳しくて現実的ではないんじゃないかということを申し上げたんですが、これはもうちょっと詳しく申し上げないとお答えいただけないようですから、だんだん入っていきますが、今の五十嵐大臣の御答弁の中で、えっと思いましたのは、要するに、引き当ての問題ではなくて、貸し手の金融機関が、言ってみれば、先ほど津村先生もそのようなことをおっしゃったけれども、根雪になっているような

村井仁

2004-04-09 第159回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

村井(仁)委員 いや、せっかくの津村先生の御答弁でありますけれども、私の問題意識にどうもお答えになっていらっしゃらないように存じます。いずれにいたしましても、そういう根本的な欠陥がある御提案ではないかということを申し上げます。  引き続いて、もう一つ大きな主題でございます。  金融機能早期健全化のための緊急措置に関する法律、これの六条を民主党提案ではいじっておられる。

村井仁

2004-04-09 第159回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

村井(仁)委員 私は余りプロを相手に議論をする能力が率直に言ってありませんから、津村先生のように、日銀で考査という大変大切な仕事をなすった、日銀取引先としての銀行とよく話し合ってどういうビヘービアで融資をしているんだというようなことを随分吟味なすった、そういう御経験をお持ちの方のお話お話としてわかります。  

村井仁

2004-03-01 第159回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

山口大臣 津村先生の御質問お答えをさせていただきたいと思います。  今、二点ございましたが、まず一点目、消防団自主防災組織というふうなお話がございました。先生御存じと思うんですが、消防団というのは、いわゆる非常勤の公務員としての位置づけで、かなり明確な形で消防防災を担っていただくというふうなことになっておりますが、これも御存じと思うんですが、今、約九十三万人が活動しております。

山口俊一

1985-06-14 第102回国会 参議院 大蔵委員会 第18号

ただ当局者に言わせますと、こういう大量売り出しをすると、それに対して需要がついていくのかどうか、資金が十分それに振り向けられるのかどうかというような、先ほど津村先生も言われましたけれどもマーケットの不安があり、ああいう価格設定をせざるを得なかったということで、日本でNTTの株式の売り出しのような措置をとる場合には、このBTの経験十分参考にして行わなければいけないものだというふうに考えます。

荒井勇

  • 1